top of page
F3490279-3029-4CD2-AAE1-B8BAE5760CDE_edited.jpg

新着情報

​新年のご挨拶ととんどのお知らせ

令和7年1月1日

新年あけましておめでとうございます。旧年中は神社の護持運営にご高配賜り誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025年の暦は、乙巳。大きな変化や転換をもたらす年とされています。大市の八幡様の御神徳によりまして、皆様にとって、良い方向、正しい方向にお導きいただけますことを心よりご祈念申し上げます。

 

今月十五日(水曜)には、午前六時より、とんど祭を斎行いたします。とんどでは、祭典により御神火を賜り清浄な火で古い御札をはじめ御守や破魔矢を焼納します。

その後、七時ごろより御神火にて各家庭で使用した注連縄などの正月飾りの焚き上げも行っています。

当日は、橙やプラスチック類を外した注連縄、書初めのみお焚き上げ可能です。

御神火は午前七時頃から午後三時ごろまでございますので、その間にお持ちください。 

古い御神札や御守は、当日早朝からの祭典にてお祓いの後に焼納しますので当日お持ちいただいてもお焚き上げできません。

御守等に付属するプラスチックやビニール類はあらかじめご自宅で処分いただき、 前日までに古札所にお納めください。

自然環境保護のためにもご協力をお願いします。  

例年、お焚き上げできないものが古札所に納められていることが多く、当社としても処分に困っています。

お焚き上げができないものでゴミとして捨てることが憚られるものには、御浄めの塩を振りご自宅で処分ください。 

また、当日は小豆粥の授与も行っています。

小豆の赤い色には魔除け・厄災除けの力があるとされ、小正月に食べることでその年の邪気を払うと考えられています。​

午前七時頃から正午ごろ(なくなり次第終了)まで授与しております。

​お焚き上げについては以下もご参考ください。

行事

お焚き上げできるもの 

当日に持ち込み可能 

 ・注連縄といった正月飾り

 (橙やプラスチック類は必ず外してください) 

 ・お子様の書初め 

前日までに古札所に納めていただく必要のあるもの

 ・古くなった御神札や御守等の神社からの授与品 

お焚き上げできないもの

 ・人形、ぬいぐるみ 
 ・仏閣の御札、御守、仏具など神社と関係のない物 
 ・家庭ごみ(年賀状・写真・書類・馬券や宝くじなど) 
 ・燃えないごみ

 (ナイロン・プラスチック・金属・瀬戸物など) 
 ・鏡餅、祝箸 

bottom of page